今朝、富山湾で水揚げされた【ほたるいか】
やはり旬のほたるいかは、色が違います。
特にこの内臓の色。
ガラスのように透きとおる身体の中央の赤い部分。
これがほたるいかの肝臓部分、「ワタ」とよばれる部位です。
鮮度が良いと、このように見えるんです。
そして、鮮度が良い状態でゆでるとこんな感じ。
3月1日はいよいよ滑川の定置網のほたるいか漁が解禁。
春の訪れ、待ち遠しいです。
富山湾の海の幸を全国にお届けします!
今朝、富山湾で水揚げされた【ほたるいか】
やはり旬のほたるいかは、色が違います。
特にこの内臓の色。
ガラスのように透きとおる身体の中央の赤い部分。
これがほたるいかの肝臓部分、「ワタ」とよばれる部位です。
鮮度が良いと、このように見えるんです。
そして、鮮度が良い状態でゆでるとこんな感じ。
3月1日はいよいよ滑川の定置網のほたるいか漁が解禁。
春の訪れ、待ち遠しいです。
今日からまた冬に逆戻りの富山県ですが、先週末は春のようなぽかぽか陽気でした。
穏やかな気候と新月が重なると、3月の解禁が待ちきれないとばかりに浜辺に押し寄せるほたるいか。
富山湾のほたるいか漁は定置網にて行われ、解禁日は毎年3月1日と決まっています。
ただ、2月頃から魚の網に入ってくることもしばしば。
今年は雪が多かったので、ほたるいかの出足が遅いのではないかと心配していましたが、さすが新月。
ちゃんと時期をわかって産卵にきているようです。
2週間後の解禁日が今から待ち遠しいです。
簡単ご飯しかおススメしないこのブログ・・・。
今日はカネツル史上一番の簡単レシピ。
ご用意していただくのは、この3点のみ。
・米
・生姜
①まず、お米を洗います。炊飯器の目盛通りに水を入れます。
②カネツルのほたるいか生姜煮をパック半分ザザーっと煮汁ごと入れます←ここポイント
③生姜をせん切りにして散らす。
④炊飯器のスイッチをオン。
⑤炊き上がり。
小2の娘がひとりで作れるくらいの簡単レシピ。
ポイントはカネツル特製の【ほたるいか生姜煮】を使うこと。少し甘辛いタレなので、甘めの炊き込みご飯に仕上がります。少しもち米を混ぜると、おこわ風の仕上がりに。
ぜひお試しください。
昨日から始まったFish-1グランプリONLINE。
昨年から、新型コロナの影響で対面のグルメイベントが軒並み中止になりましたよね。
全国の美味しいものが食べたくてうずうずしている方にもってこいのイベント!
各地のJF(漁協)グループが自慢の地魚やプライドフィッシュを使用したどんぶりを製作。
それをオンラインで販売し、食べてもらった人に投票してもらい、グランプリを決めるというもの。
富山からはほたるいか、白えび、ふくらぎの3種を使ったその名も【富山碗セット丼】
プロトン冷凍で旬の味をそのままに・・・。
パンフレットを見ているだけで、よだれが(笑)
各地に旅行した気分になって、おうちで新鮮な海鮮丼をかきこむのもありですね!
詳しくはこちらから
https://jf-gyogyo.jp/contents/fish_1_grand_prix
36年ぶりといわれる今年の大雪。
1/8午後辺りから除雪も追いつかなくなり、「いよいよやばいぞ・・・」とは思っていましたが、
まさかここまでなるとは!
船の上の除雪をしないと船が沈没すると知った四十路の冬。
大人は、毎日除雪にひぃひぃ言ってましたが、子供たちは生まれて初めての大雪に
大興奮。
道路標識の位置をご覧になって頂ければ、今回の雪がいかにすごいか、おわかりいただけるかと。
まだ配送会社さんがストップしているため、お受けしたご注文を発送できておらず心苦しいですが、
天候は回復しておりますので、明日あたりから徐々に通常運転に戻ることができると思います。
また、配送が途中で止まってしまったお客様にはお電話をさせて頂いておりますが、こちらの
大雪を心配してくださり温かいお言葉を受け、スタッフ一同感謝の思いでいっぱいです。
普段通りに仕事ができる環境にあらためて感謝する1月となりました。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
もう年が明けて1週間たってるんですね。領収証を書くたびに令和2年か3年か
分からなくなる2021年の始まり(不安)。
ここ富山は昨夜から寒波に見舞われ、現在北国の冬感満載です。
こちらも商品お届け日に間に合うよう、余裕をもって出荷しておりますが
期日指定のある場合はなるべく早めにお注文いただけると幸いです。
さて、昨年1月より販売した「おつまみシリーズ」ですが、さくら干しを
除き、すべて常温での保存が可能となりました。
そのため、冬季はネコポス便でのお届けが大変お得となっております。
送料が抑えられるため、自分用のお試しとしても人気です。
外出制限中でもおうち晩酌を楽しみたい方、必見です。
本年も多くの方にご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
カネツル砂子商店の今年の営業は昨日までだったのですが、今日大晦日もお正月用品買い忘れの方がいらっしゃるとの事でちょこっと営業です。
今年は富山湾のほたるいかが3年ぶりの大漁にもかかわらず、コロナの影響でミュージアム店は一時休業。
毎年ほたるいかシーズンにだけ会えるお客様との再会もかなわず、悔しい思いもたくさんしました。
しかし、反対にオンライン注文時にコメントをお寄せいただき、お客様の温かさにもずいぶん救われた一年となりました。
来年はどんな年になるのでしょうか・・・。きっとほたるいかも豊漁で、多くのお客様の笑顔に出会える一年になると勝手に想像しています。
本年ははたいへんお世話になりました。
来年もカネツル砂子商店を宜しくお願いいたします。
それでは、良いお年を。
スタッフ一同
今年も残すところ、あと5日。
皆さん、年末年始はどのようにお過ごしですか。
カネツルでは、12月恒例の塩ぶり仕込みも終え、あとは出荷を待つのみです。
また、いかつい顔のこの子が入荷。
めっちゃグロテスク、でも味は絶品【アンコウ】です。
地元のスーパーに展示用?鍋用に?買い取られていきました。
今年の年末は「何となく出かける気もなれないし」と、おうち時間の方も多いのではないでしょうか。
来年は楽しいことだけを考えて「〇〇へ旅行に行こう」「△△に美味しいものを食べに行こう」と楽しめる一年になりますように・・・。
現在販売中の「ぴあMOOK家呑み達人」にカネツルの活漬けを掲載頂きました。
今年2回目の成人式を迎える歳になった私ですが、正直お酒は苦手・・・。
「もう、樽抱えて飲みそうだよね」といわれる私ですが、体質的な問題なのか
3口くらいでもうフラフラ。
でも飲みに行くのは好きなんです。お酒の席のおつまみも大好き。
皆さんもそうかと思いますが、今年はコロナの影響で、そういった機会もぱったりなくなり、
会社の忘年会もありません。
そんな中発売された「ぴあMOOK家呑み達人」。
もう何と言ったらいいか、痒い所に手が届くという表現がぴったりの本です。
よくあるお取り寄せ本と異なり、お店の味をおうちで再現できるおつまみレシピや
お酒が楽しくなる最新家電など、この1冊で年末年始のお休みが楽しくなること間違いなしです。
私がイチオシだったのは「3ステップでできる!おつまみレシピ」のページ。
写真だけでおなかがすいてきちゃうので、空腹時読むのは厳禁本です。