この逆さになった塩ぶり達を見ると「師走になったなぁ・・・」と感じます。
今年は週に20本ずつのペースで仕込む予定です。
少しレア目に仕上げてあるので、軽くグリルで焼いてご飯と合わせればもう、無限ご飯です。
1本でご贈答にもできますし、2切れの個食パックもございます。
用途に合わせて、どうぞ。
また、今月は北町本店は日曜日も張り切って営業してます。
ご来店もお待ちしております。
富山湾の海の幸を全国にお届けします!
頬にあたる北風が先週に比べ、ずっと冷たくなった富山県です。
冬型の気圧配置が決まるごとに、立山山頂から裾野にかけて雪がおりてきます。
カネツルのあるここ滑川市は市内どこからでも割と立山連峰がきれいに見えるため、手前の山に雪が積もってくるたびに、冬の到来を感じることができます。
このように寒くなってくると、「自家製塩ぶり」の仕込みが始まります。
富山県氷見市の寒ぶりも有名ですが、塩ぶり用のぶりはより脂ののったものを求めて、愛媛産の養殖ものを使うのがカネツル流。
いま仕込んだものは、10日ほどかけて熟成された塩ぶりとなります。
ここ富山では、お正月によく食べられる塩ぶりですが、新米の美味しいこの時期にあつあつの白米と食べるのも大好きです。
世のお父さん方、いつもありがとうございます。
今年の父の日は6/21(日)です。(私、6/14かと思ってました(;’∀’))ゴメンナサイ・・・。
このように、毎年なんだか「母の日」に比べ、印象の弱い「父の日」。
今年はコロナの影響で、みんなでワイワイお祝い、という雰囲気にもなれませんが、
日ごろの感謝の気持ちを込めて、お酒に合うおつまみを贈るのはいかがですか??
一緒に晩酌はできないけれど、離れて暮らすお父さんへ。
コロナ禍で、在宅ワークの仕事ぶりを見てパパを見直した方へ。
【父の日】カードもお付けします。
通常4,680円のおつまみセットがなんと、4,000円ちょうど!!
お買い得なのは、お父さんには、ないしょ・・・。
大変お買い得な「【父の日】おつまみセット」は、こちらから。
そろそろおうちごはんも疲れてきた今日この頃。
もともと、手抜きぱぱっとご飯が大好きな私。
コストコのピタパン(平たい円形のパンで中に具材挟むアレです)をうまく開けず、←不器用・・・。
「いいいーーーーーーーっ( ゚Д゚)」なって、できたこの料理。
ピタパンの上に、市販ピザソースをびやぁ~~と塗って、マヨネーズをぐるっとかけて、カネツルのボイル白えび
をドバっとのせて、チーズをかけて焼いただけ。あっ、仕上げに賞味期限切れのパセリ粉末もかけました。
本当はおしゃれに「庭で積んだバジル乗せました。ふぁさぁ・・・」としたかったのですが、
庭すらない(笑)
そんな私でも出来る簡単料理ということで。お試しあれ。
そろそろ旬のほたるいかも終盤に差し掛かってきました。
富山湾のほたるいか漁の特徴として、「始まりは西から。終わりは東」という見えないルールみたいなものが存在します。
つまり、解禁の3月上旬は、西の新湊の浜が湧き、後半は東の水橋・滑川・魚津漁港の水揚げにシフトしてくるのです。
今も、西の方で全く取れないわけではないのですが、どいらかというと呉東(富山市より東側)が強いですね。
ほたるいか自身も肥えてきて、全体的にぼよんとし、脂がのってきます。地元の方は嫌う傾向ですが、県外の方は5月太っちょがタイプ💛っておっしゃることもしばしば・・・。
若干中骨が気になるので、お刺身の時は背骨は抜いた方が食べやすいかもしれません。
そんな漁期終盤ですが、今年から刺身用の皿のデザインを一新しました。
こちらは70尾用の大皿。
こちらは50尾用の中皿。
どちらも和柄を基調に、ほたるいかの光や漁の網、波をイメージしたデザインです。
我が家のチビッ子に見せると、「わっ!!ねずことたんじろうだぁ」と。
どうやら今、小学生に流行りの「鬼滅の刃」に出てくる禰豆子と炭治郎の着物の柄に似ているようです。
決して、人気にあやかろうとしたわけではありません。もう昨年にはできていたお皿なので・・・。
お刺身を食べられた後も捨てずに使っていただけると嬉しいです。
店頭販売自粛でひっそりとしているカネツル砂子商店です。
例年のにぎやかなゴールデンウィークが懐かしい今日この頃・・・。
それでも、海の恵みは毎日届けられるわけで。
旬のほたるいかを詰め合わせた「おうちごはん応援セット」をお買い求め下さった皆さん、
本当にありがとうございます。(備考欄にメッセージをお寄せ下さった方、本当に励みになります。)
旬のほたるいかも1尾ずつのサイズが大きくなりはじめ、そろそろ終盤のようです。
去り行く旬を惜しんでいる暇はありません!!
4月1日に解禁となった富山湾の白えび漁。
そこで、カネツルでは、「春爛漫しろえびセット」を作りました。
・白えび刺身
・白えび殻付きボイル
・白えび燻製
と、まさに白えびづくし。
やはり旬のものは、栄養価も高く、食卓に上がった時に華があります。
コロナの影響で、「GWは富山に行けない」と、がっかりされている方。
おうちで富山を味わっていただけると嬉しいです。
また、5月10日母の日の贈り物としてもオススメです。
簡単なメッセージカードなどでしたらお付けできますので、備考欄にご記入ください。
新型コロナ感染拡大の影響で、おうちごはんの方も多いのでは?
我が家もほたるいかの繁忙期は外食に頼ってしまうこともしばしばだったのですが
おとなしくおうちごはんの毎日です。
でも、そんな中で、お気に入りのご飯屋さんにテイクアウト用を作ってもらったり、お気に入りの音楽を
聴きながら食卓を囲んだり、少しでもおうちごはんを楽しめるように工夫中です。
満開の桜の下で桜色のほたるいかを食べることを楽しみにしておられた方も今年はかなわず、でしたね。
カネツルでは、本当に微力ではありますが、「おうちごはん応援セット」を作りました。
釜で茹で上げたボイルほたるいかと、お刺身、それにほたるいかの素干しをちょっぴりつけた
春を楽しめるラインナップとなっております。単品でご購入いただくよりもずいぶんお得になっています。
食卓で旬を少しでも楽しんでいただけたら、幸いです。
↓朝獲れボイルほたるいかと菜の花を市販のペペロンチーノのもとで炒めただけの手抜きなシンプルな一品です。
今日12月22日は冬至。
みなさん、ゆず湯の用意はされましたか?
我が家は柚子の香りの入浴剤を入れる予定です。
柚子をダイレクトに入れるのが一番いいとは思うのですが、
弱冠一名、柚子を分解して遊びだすチビッ子がいるもので。
また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べるといいようですね。(かぼちゃだけかと思っていましたが)
なんきん(南京=かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん等々。
運盛りといって、「ん」のつく食べ物は、運気を上げるんだとか・・・。
ここで、「ん」のつく商品をご紹介できれば、よかったのですが、
話の流れを全く無視した新商品のご案内です(笑)
その名も『炙り汐ぶり』
あぶりしおぶり。舌を噛みそうなネーミング。
でも味は保証します。
自家製の汐ぶりを薄くスライスし、炙りにしました。
汐ぶりの塩味と寒風で熟成度が進んだぶり本来の旨味がたまりません。
生ハムのように、生のままそのままお召し上がりいただけます。
サラダに乗せても、ピンチョスにしても美味しいですよ。
ピンチョス=串にささった一口サイズのおつまみ、です。
わが社の男性社員に認知度ゼロだったピンチョス。作り方はとっても簡単なので
お子様と一緒に作るのも、いいですね。
パックを開けたら、そのままつかえるので、年末年始のお客様にも
すぐにお出しできる一品です。