カネツル通信 vol. 4

富山県は言わずと知れた昆布県。

what's Ikizuke

富山県は言わずと知れた昆布県。
一世帯当たりの昆布の支出額や消費量は全国一位。(最近は岩手や青森に抜かれることあるようですが)

我が家の娘が上京してしばらくたったころ、「ねぇ、ママ。コンビニに昆布のおにぎりがないんやけど・・・」と電話してきたエピソードからもお分かりのように、富山のコンビニには【白とろろこんぶおにぎり】と【黒とろろこんぶおにぎり】は、マスト。

今回のカネツル通信は、このように富山県の食生活に欠かせない昆布を使ったカネツル砂子商店の主力商品、昆布〆のご紹介です。

kitamae

富山県の食卓に昆布がなじみ深いのは、古くから北前船の影響で北海道産の質のいい昆布が手に入りやすい環境だったことが深く影響しているようです。

そして富山湾は立山連峰から流れ出る雪解け水のおかげで、鮮度の良い魚が手に入りやすい環境でもあります。

鮮度の良い魚をさばいて昆布に包んでおくことで、魚から出る水分や生臭さを昆布が吸い取ってくれます。それが富山の郷土食【昆布〆(こぶじめ)】です。 昆布によって締められた魚介はもっちりした舌触り。


初めて食べられる方は、糸を引く刺身にギョッとされるようですが、それは昆布の粘りで刺身がおいしく熟成した証。安心してお召し上がりください。


はがした昆布は刻んで醤油とあえてご飯のお供にしたり、佃煮・素揚げなどにしたりひと手間加えるとまた違った美味しさを楽しめます。

かじきまぐろの昆布〆は富山では「さすの昆布〆」と呼ばれ、オードブルやお節に欠かせない一品。昆布ごと切って、醤油とワサビでまるごと食べるのが通の食べ方。

ばいの昆布〆は個人的にはイチオシ昆布〆。コリコリっとした食感と昆布の塩味が合わさって何もつけずにそのままどうぞ。

真鯛やくるま鯛の昆布〆は昆布を外して、身に岩塩とレモン汁、オリーブオイルをたらり。美味しいカルパッチョの完成です。

皆様もぜひ自分のお気に入りの昆布〆、食べ方を探してみてください。

[終]